12月に入り、ようやく冬らしくなってきました🎄
先月、静岡に行った友達から【車中から富士山が見えた!! テンション上がる】と写メが送られてきました😆
そうですよね〜富士山ってテンション上がる存在です\(^o^)/
身体を痛めたり、疲れが溜まると気持ちも下がります。当院での治療で身体が楽になり、またアットホームな雰囲気で、テンションも上がって貰えるよう頑張ります!
何かと気忙しい時期ですが、心穏やかにお過ごしください😊
スタッフi
こんにちは。スタッフnaです。
古い物が大好きで骨董市にもよく行きます。
最近購入したこちらは古伊万里のそば猪口。(江戸時代後期、200年程前の物です)模様は「羊歯に飾り縞」というそうです。羊歯は古来より繁栄や長寿を意味するそうで、模様1つとっても色んな意味が込められていて昔の人の丁寧な暮しぶりに思いを馳せて一人ニヤニヤしてしまいます。
江戸時代といえば有名な?健康本『養生訓』をご存知ですか?
現代にも通用する健康法がたくさん書いてあって面白いのですが「心というのは常に楽しい状態を保ちなさい」と現代ではあたりまえのストレスが体に与える悪影響をこの時代にすでに説いていたんですね。
恐るべし貝原益軒(作者)です!
江戸時代に感動です!
こんばんはスタッフSです🌈
石橋が好きです。😊
江戸後期頃に作られた石橋アーチ橋が好きすぎて、九州へ石橋巡りのドライブもよくしました。
なぜ、九州?🤔
九州、特に熊本の山間部は石橋がものすごく多いのですよ。
ほんの幅1メートルくらいの小川にかけられたミニ石橋アーチ橋から、十数メートルの立派なものまで多種多様で見て飽きないです。
さて本題。
加古川にもレンガ造りですが古い大正期のアーチ橋が残されています。✨
これは東播磨道を作るために移転復元された水足の公園の写真です。
元々は農業用水の為の水路橋のようです。
水路橋は橋の上を水を流す橋です。
同じ機能の橋としては、京都南禅寺の水路橋が有名ですね。
(よく2時間ドラマで犯人が告白をするところ(^^))
素敵ですね。❤️
また急に冷えてきましたね。
寒さで身体が冷えると筋肉は固くなり、思わぬケガの元にもなります。
ひどく固くなる前にどうぞお越しくださいませ。
お待ちしています。☺️